Amazonのプロモーション割引とは?仕組みやメリデメから手順など徹底解説!

更新日:2025/07/24
Amazonのプロモーション割引とは?仕組みやメリデメから手順など徹底解説!のアイキャッチ画像

弊社はECを中心として、売上向上に向けたサービスを展開しています。

今回は日々の業務で培ったノウハウから、Amazonのプロモーション割引について徹底的に解説をしていきます。

Amazonで売上を伸ばすには、広告だけでなく“割引施策”の活用がカギとなります。その中でも「プロモーション割引」は、出品者自身が自由に設計できる強力な販促ツールです。

「まとめ買いで割引」「1点購入で1点無料」「カート内で自動割引」など、目的に応じて様々な仕組みが用意されており、うまく活用すれば新規顧客の獲得やリピート促進、在庫処分にも効果的です。

この記事では、Amazonのプロモーション割引について初心者でも分かるように、仕組みや手順など徹底的に解説していきますので、施策の一つとして活用できるようにしていきましょう!

弊社ではAmazonの新規出店や売上アップに悩まれている方を対象に無料で相談会を行っています。ぜひご興味があればお申し込みくださいませ!

また、Finnerでは成果が実証されたノウハウ・経験にもとづいて、EC戦略立案から施策実行の代行までご支援しています。EC領域でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

サービス資料の無料ダウンロードはこちら

Amazonの売上を伸ばすために店舗の無料相談実施中
FinnerのECモール支援サービス詳細はこちらから

プロモーション割引とは

Amazonでは、商品ページ上に「割引」が表示できる販促機能として「プロモーション割引」が用意されています。

プロモーション割引には主に以下の2種類があります。

  • 割引率タイプ
    一定の購入条件を満たすと、商品価格に自動で割引が適用されます。
    例:「4点以上で10%オフ」「5,000円以上で300円引き」など。
  • プレゼントタイプ(1点購入でもう1点)
    条件達成で商品を1点追加プレゼント。
    例:「3,000円以上の購入でもう1点追加」「4点ごとに1点プレゼント」など。

これらはどちらも商品ページ上で視認性が高く、購入意欲をあと一押しできる機能です。

加えてプロモーション割引を使用する上では「運用ルール」に関しての把握も重要です。

プロモーション割引には、以下の共通ルールがあります。

  • キャンペーンの実施期間は最大180日
  • 予算の80%以上を消化すると自動終了
  • 割引率タイプとプレゼントタイプは併用不可
  • 対象商品はすべて or 個別指定で設定可能
  • クーポン・タイムセールとの併用もOK

また、プロモーションコード(クーポンコード)を発行すれば、SNSやメルマガ経由など特定のユーザーにだけ割引を提供するキャンペーンも設計できます。このように販促の柔軟性が高い割に、設定は比較的シンプルなため、広告よりもまず手軽に施策行いたという時にもおすすめです。

プロモーション割引を利用できる2つの条件

Amazonのプロモーション割引は、誰でもすぐに使えるわけではありません。利用するには、次の2つの条件を満たす必要があります。

  1. 大口出品者であること
  2. 出品者評価が星2.5以上であること

以下ではそれぞれ、設定方法や注意点を詳しく解説します。

大口出品者であること

プロモーション割引は大口出品プランを利用しているアカウントのみ対象です。
小口出品プラン(手数料が売上ごとにかかるプラン)では、プロモーション割引の設定自体ができません。

まだ大口出品に切り替えていない場合は、Amazonセラーセントラルから以下の手順で変更が可能です。

■ 切り替え手順(セラーセントラル)

  1. トップページ右上の「設定」マークをクリック
  2. 「出品用アカウント情報」を選択
  3. 「Amazon出品サービス」からプランを確認・変更

出品者評価が星2.5以上であること

もう一つの条件は、出品者評価(パフォーマンス評価)が2.5以上であることです。これは、Amazonが購入者からの信頼を守るために設けている基準です。

ただし、出店して間もないアカウントで評価がまだ付いていない場合に限り、例外的にプロモーションが利用できることもあります

■ 評価が下がる主な原因

  • 在庫切れやキャンセルが頻発している
  • 出荷の遅れや発送ミスがある
  • 返品フローが分かりづらい、対応が遅い
  • 商品ページの情報が不足している
  • 購入者対応が不誠実・遅延している

評価が2.5を下回っている場合、まずはこれらのオペレーションを見直すことが重要です。割引施策を始めるより、土台を整えることが先決です。

このように、プロモーション割引は“設定できる店舗”に条件がありますが、いずれもAmazonの基本運用をしていれば自然にクリアできる項目です。
「使えない」と諦める前に、今の運用状態をチェックしてみましょう。

プロモーション割引を活用する5つのメリット

Amazonのプロモーション割引は、ただ価格を下げるだけの施策ではありません。適切に設計すれば、売上や利益改善に直結する複数の効果を生み出します。

ここでは、具体的な5つのメリットについて解説します。

客単価が上がる

Amazonでは、競合が多く価格競争が激しいため、単純に値上げして客単価を上げるのは難しいのが現実です。

そこで活躍するのが「まとめ買い割引」などのプロモーション設定です。
たとえば「3点以上で5%オフ」「5,000円以上の購入で300円引き」といった設計にすれば、お得感を演出しながら自然に客単価を引き上げることができます

EC売上の基本である「アクセス数 × 転換率 × 客単価」のうち、最も設計で改善しやすいのがこの客単価です。

カートボックスの獲得率が上がる

プロモーションによって競合よりも実質的な販売価格を下げられる場合、カートボックス(商品詳細ページの「カートに入れる」ボタンの領域)を獲得できる可能性が高まります。

カートボックスは購入率に直結する最重要ポイント。
競合に奪われた状態では、同じ商品でも大きく売上を落としてしまうこともあります。

特にセール時や季節商戦などでカートボックスを確保したい場合、プロモーション割引が有効な打ち手となります

配送コストの削減につながる

自社発送を行っている場合、まとめ買いによって1配送あたりのコストを下げられるのもメリットの一つです。
購入単価が高くなっても、梱包・配送作業は1回で済むため、実質的な利益率が改善するケースも少なくありません。

ただしFBAを利用している場合は商品1点ごとに手数料がかかるため、このメリットは限定的です。

在庫を効率よく回せる

割引によってまとめ買いやついで買いを促進すれば、在庫の回転率アップにもつながります。

特にFBAを利用しているセラーにとっては、保管期間が長期化すると「長期在庫保管手数料」が発生するため、計画的な在庫消化が必須です。

販売が停滞しているSKUや季節商品の在庫処分にも、プロモーション割引は有効な手段です。

Amazon外からの集客にも使える

プロモーション機能では、プロモーションコード(クーポンコード)を発行することも可能です。
このコードをSNSやメールマガジンなどで配布すれば、Amazon外部からのトラフィックを誘導する導線としても活用できます。

たとえば「Instagramフォロワー限定10%オフ」や「メルマガ読者限定プレゼント付き」など、外部メディアとの掛け合わせによって販路を拡張できるのも大きな魅力です。

プロモーション割引の2つのデメリット

設定できないカテゴリの商品がある

すべての商品にプロモーション割引を適用できるわけではありません。Amazonのルール上、以下のカテゴリの商品は割引対象外となっています。

  • ミュージック
  • ビデオ・DVD(いわゆるBMVDカテゴリ)

また、「ワイン」は割引率のみ設定可能で、プレゼント型(1点購入で1点追加)などは使えません。

特に複数カテゴリで商品展開をしている事業者様は、事前に対象カテゴリであるかを確認したうえで、プロモーション設計を進めることが重要です。

利益率が下がる可能性がある

プロモーションを設定すると、販売単価が下がる分、当然ながら1点あたりの利益は減ります。

たとえば「4点で10%オフ」のようなまとめ買いを促進する施策は、客単価は上がる一方で、利益率の圧迫には十分注意が必要です。

特に競合との価格競争が激しいジャンルでは、無理な割引設定が赤字の要因になることもあります。

対策ポイント:

  • 最低利益ライン(原価+手数料)を必ず事前に確認する
  • Amazonの**「料金シミュレーター」**を使って事前に採算をチェックする
  • 売上だけでなく、粗利ベースで設計することを意識する

プロモーション割引設定の5つの手順

ここからは、Amazonセラーセントラル上で実際にプロモーション割引を設定する方法を解説していきます。

今回は例として、「3点以上購入で5%オフ」の割引率プロモーションを作成します。設定は以下の5ステップで完了します。

ステップ①:セラーセントラルのプロモーションページへアクセス

まずはAmazonセラーセントラルにログインし、左上のメニューバーから
「広告」>「プロモーション」を選択します。

ここがプロモーションの設定画面です。初めての方でも、基本的に画面に沿って進めれば問題ありません。

ステップ②:プロモーションの種類を選ぶ

表示される選択肢の中から、目的に合ったプロモーション形式を選びます。

  • 「割引率」:購入数や金額に応じて割引
  • 「1点購入でもう1点プレゼント」:条件達成で商品を追加プレゼント

ステップ③:条件の設定

ここでは、プロモーションの適用条件・対象商品・割引内容・予算などを細かく設定していきます。

主な入力ポイント

  • 購入条件:「購入最低数量」を選び、例では「3」を入力
  • 購入商品の範囲:「カタログ全体」「ASINリスト」「SKUリスト」から選択
  • 除外商品:対象から除外したい商品があればここで指定
  • 割引の内容:「割引率(%)」を選び、「5」を入力
  • 段階割引(任意):「5点以上で10%オフ」なども設定可能
  • 予算の設定:予算の80%を消化すると自動終了するため、余裕を持って入力

条件設定は売上や利益に直結する重要なパートなので、シミュレーションを行いながら慎重に設計しましょう。

ステップ④:実施期間の設定

ここではプロモーションの開始日と終了日を指定します。

  • 実施期間は最大180日まで
  • 終了日のない無期限設定はできないため、継続施策を検討している場合はカレンダーなどでリマインドを設定しておくと安心です

セールや季節性に合わせて、短期集中型と定常運用型を使い分けるのも有効です。

ステップ⑤:追加設定

最後に、プロモーションの表示やコード配布の設定を行います。

主な設定項目

  • タイトル:社内管理用。内容が分かるように「○点で〜%OFF」など明記
  • トラッキングID:注文レポート分析用。任意で設定OK
  • プロモーションコードの有無
    • なし:全員に表示される一般公開型
    • 1回限り有効:個別コード配布型(不正利用防止に効果)
    • グループ:同一コードを全体配布したい場合に使用
  • クーポンとの併用:コスト管理の観点から、慎重に検討
  • 商品ページへの表示:チェックを忘れると表示されないので注意!

これらのすべての項目を入力後、「プレビュー」で内容を確認し、問題がなければ「送信」して完了です。
送信後のプロモーションは、「プロモーションを管理」画面から確認・編集が可能です。

このように、プロモーション割引の設定はステップに沿って進めれば難しくありません。
とはいえ、条件設計や利益計算には注意が必要です。「設定したけど成果が出ない」場合は、条件設計や対象商品の選定がポイントかもしれません。

設定方法を理解した上で、次は「どんな条件が成果につながるか?」の視点で考えることが重要です。

売上アップに向けたプロモーション割引の戦略2つ

プロモーション割引は使い方次第で売上の伸び方が大きく変わる“戦略型の販促手段”です。

ここでは、特に効果が高い2つの活用方法をご紹介します。

1. シーズナルカレンダーを活用

Amazonで売上を伸ばしたいなら、公式イベント前にプロモーションを仕掛けるのが鉄則です。具体的には、以下のような大型セールに注目しましょう。

  • プライムデー
  • ブラックフライデー
  • 年末年始セール など

また、ポイントはセール本番の“6~8週間前”にプロモーションをスタートさせることです。

このタイミングで割引を打つことで

  • 「ウォッチリスト」への追加が増える
  • 商品ランキングが徐々に上昇する
  • セール本番時の“購入候補枠”として優位に立てる

などの効果が期待できます。

事前にAmazon公式の販促カレンダーを確認し、年間計画の中にプロモーションの仕掛け時期を組み込んでいくのがおすすめです。

2. クロスセルの設計

もう一つの戦略が、プロモーション割引を活用したクロスセル設計です。

【シャンプー本体と詰め替え】など関連性の高い商品をセットで割引することで、ユーザーは「まとめて買った方がお得」と判断しやすくなります。

さらに、「よく一緒に購入されている商品」欄にも複数の割引商品が並ぶようになれば、視覚的にもセット購入を後押しする効果が生まれます。

売上のベースを伸ばしたいなら、1商品の割引だけで完結させず、複数商品を連動させて購買単価を引き上げる視点が重要です。

このように、プロモーション割引は「ただ安くする」だけでなく、“いつ・何に・どう仕掛けるか”で売上に大きな差が出る販促施策です。

年間の販促スケジュールや商品構成に応じて、計画的な運用をしていくことが、安定的な売上成長につながります。

プロモーション割引に適している商品とは?

Amazonでプロモーション割引を効果的に運用するには、「どんな商品に適しているか」を見極めることが大切です。どの商品にも万能な施策ではないからこそ、相性の良い商品に絞って活用することで、成果を最大化できます。

以下に、プロモーション割引と特に相性が良い3つの商材タイプをご紹介します。

日用品・消耗品系の商品

シャンプー、洗剤、歯ブラシ、スポンジなどの日常的に繰り返し使われる消耗品は、プロモーション割引と非常に相性が良いジャンルです。

これらの商材は

  • 単価が低め
  • まとめ買いにメリットを感じやすい
  • 使用頻度が高くリピート率も高い

このような特徴があります。

そのため、「3個以上で5%オフ」「5点で300円引き」といったまとめ買い割引によって、自然と客単価と回転率を両方上げやすい特徴があります。

「買い置き需要」があるカテゴリなら、積極的に活用を検討しましょう。

販売実績がない(または少ない)新商品

意外と知られていませんが、プロモーション割引は販売実績がなくても設定可能です。
これは、同様の販促機能である「Amazonクーポン」との大きな違いです。

※クーポンは2024年3月以降、販売実績がない商品には使用不可となっています。

そのため、プロモーション割引は

  • 新商品
  • 立ち上げ直後の商品
  • レビューや評価がまだついていない商品

といった市場導入フェーズの商品におすすめです。

初期の露出強化や購入ハードルの軽減に使えば、立ち上げをスムーズに進める手助けになります。

まとめ買いで3,500円を超える商品構成

Amazonでは、通常会員が購入金額3,500円未満の場合、送料(460〜500円)が発生します。
そのため、プロモーション割引によってユーザーがまとめ買いしやすくなり、送料無料ラインを自然に超える設計は非常に効果的です。

特に単価が低めの商品で

  • 2〜4点購入で3,500円を超える
  • 「〇点で〇円引き」の設計がしやすい

といった商品であれば、「価格メリット+送料無料メリット」のダブル効果で購入率を大きく伸ばせる可能性があります。

プロモーション割引は、対象商品の選定が成果の8割を決めると言っても過言ではありません。
まずは自社商品の中で「繰り返し買われやすい」「価格がまとめやすい」ものから、テスト導入してみると良いでしょう。

プロモーション割引と他施策との違いを徹底比較

Amazonでは「プロモーション割引」のほかに、「クーポン」や「タイムセール」など、複数の値引き施策が提供されています。

一見似たような機能に見えますが、費用構造や表示箇所、設定条件は大きく異なります。
ここでは、各施策の特徴を比較しながら、「どの施策をいつ活用すべきか?」の判断材料として整理します。

主な3施策の概要比較

項目プロモーション割引クーポンタイムセール
表示箇所商品ページのみ商品ページ、検索結果(緑色バッジ)、クーポン特集ページなど商品ページ、検索結果(赤色バッジ)、タイムセール特集ページなど
手数料無料前払い:150円/件
変動:売上の1.5%
通常:150円/日+売上の1%
セール時:定額制(例:プライムデー=8,000〜16,000円)
実施条件大口出品者、評価2.5以上大口出品者、評価3.5以上、販売実績あり、レビュー基準あり大口出品者、評価3.5以上、プライム対象など複数要件

クーポンとの違いと活用ポイント

Amazonクーポンは、「〇円オフ」や「〇%オフ」を指定して、検索結果や特集ページで大きく露出できるのが最大の強みです。特に緑色のクーポンバッジが検索結果で目立つため、クリック率の底上げに効果を発揮します。

ただし

  • 販売実績がない商品では使えない
  • 手数料(固定+変動)が必ず発生する
  • レビュー数・評価に一定基準がある

といった制約とコストがやや重めです。

レビューが付き始めており、検索流入を増やしたいといった商品や新規集客の集客を狙いたい場合でお得におすすめです。

タイムセールとの違いと使いどころ

タイムセールは「〇時間限定」や「7日間限定」で割引を行う短期集中型のセール施策です。
特設ページへの掲載や赤バッジ表示によって、一時的な露出強化と売上急増が期待できる一方で、出品条件やコストには注意が必要です。

  • 特選タイムセールはAmazonからの招待制
  • プライムデー時のタイムセールは定額手数料が高額(最大16,000円)
  • 一部カテゴリではバリエーションカバー率などの制約も

販売実績・レビュー評価が整っており、セールイベントで一気に売り切りたい在庫があるといった場合におすすめです。

各施策の併用について

結論から言えば、プロモーション割引はクーポン・タイムセールとの併用が可能です。

  • 設定方法: プロモーション作成時の「追加設定」にて「併用を許可する」にチェックを入れる
  • 注意点: 併用を許可すると割引額が合算されるため、コスト増加に注意

戦略的には「プロモーション割引=土台/常設施策」、「クーポン・タイムセール=瞬間最大火力」と役割を分けて設計するのが理想です。

まとめ

本記事では「Amazonのプロモーション割引」について解説しました。 

Amazonのプロモーション割引は、無料で使えて売上・客単価・在庫回転率の改善に効果的な施策です。目的や商品に応じて、他の販促施策と使い分けることで、より戦略的なEC運用が実現できますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

記事を最後まで見てくださり、誠にありがとうございました。この記事が皆様にとって役に立っていますと幸いです。

弊社では、コンテンツページについてのご相談はもちろんのこと、Amazonに関するほとんどの業務を相談・代行可能ですので一度ぜひご連絡ください。


Written by
荻野 勇斗
Finner株式会社 代表取締役

慶應義塾大学卒業後、楽天グループ株式会社に入社。
楽天では関東地方や中部地方を中心に商材ジャンルを問わず、SOY受賞店舗を含めて約500店舗のコンサルティングを経験。
楽天卒業後、株式会社セールスフォース・ジャパンに入社し、CRMを中心としたBtoCマーケティングご支援の経験。

その後、急成長のECコンサルティングスタートアップ企業の開業2期目に事業責任者として参画。同社にて楽天市場だけではなくAmazonやYahoo!ショッピング、自社ECサイトなど様々な形態・商材ジャンルのEC店舗の立ち上げ〜コンサルティング事業に従事。
現在はECコンサルティング・運営代行事業を中心としたFinner株式会社を設立し、クライアントのECコンサルティングや運営代行を担う。

ご質問やサービスについてのお問い合わせなど

なんでもお気軽にご相談ください

フォームに必須事項をご入力の上、送信してください。
担当者が内容を確認後、1営業日以内にご連絡いたします。

    弊社のプライバシーポリシーに同意の上、

    「お問い合わせをする(無料)」をクリック⁩してください。


    会社紹介を見る
    Company
    Finner(フィナー)の会社概要や代表あいさつ、役員紹介はこちらから確認いただけます。
    サービス資料を
    ダウンロードする(無料)
    Service Materials
    ECサイト運営支援、CRMコンサルティングのより詳細な資料はこちらから無料でダウンロードできます。
    楽天コンサル31社比較資料を
    ダウンロードする(無料)
    Useful Materials
    ECサイト運営、CRM全般についてすぐに実践に活かせる資料はこちらから無料でダウンロードできます。
    お問い合わせをする(無料)
    Contact
    各種ご支援に関する無料ご相談はこちらから。どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。
    ECサイト運営&CRM活用の無料相談実施中 ※月5社限定
    無料相談してみる