今回はshopifyのメルマガ配信について徹底解説していきます。
ECサイトの売上アップに欠かせない施策のひとつがメールマーケティングです。特にShopifyでは、カート放棄メールやニュースレター、クーポン配布など、さまざまな形でお客様との関係を深められます。
そこで本記事では、Shopifyでメルマガを活用するメリットから、おすすめアプリ、運用ポイントまで詳しく解説していきますので、あなたのストアに合ったメルマガ戦略を考えるきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。
また、弊社では各種ECモールやカートにおける売上アップにつきまして,店舗様の現状を分析した上での無料でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡頂ければと存じます。
また、Finnerでは成果が実証されたノウハウ・経験にもとづいて、EC戦略立案から施策実行の代行までご支援しています。EC領域でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
Shopifyストアでメルマガを活用することには、大きく4つの魅力があります。
メリットの1つ目は顧客に直接アプローチできる点です。
メルマガは、一度メールアドレスを獲得できれば、送りたいタイミングで・送りたい内容を直接ユーザーに届けられる施策です。
そのため、購入履歴や興味関心に応じた内容を配信することで、より個別化されたメッセージを届けられ、幅広い広告よりも高い反応が期待できます。さらに商品購入時や会員登録時にメールアドレスを集めておけば、効率的に見込み客を育てていけるのも魅力です。
メリットの2つ目はリピーターを増やしやすい点です。
メルマガを継続的に配信することで、ユーザーとの接触回数が自然と増え、ブランドや商品への親近感や信頼感が高まります。さらに、購入履歴に基づいたおすすめ商品や、ワンランク上の商品提案を盛り込むことで再購入を促しやすくなります。
また、限定クーポンや先行販売などメルマガ登録者向けの特典を用意することで「また買いたい」と思わせる仕組みも作りやすいのがポイントです。
メリットの3つ目は少ないコストで始められる点です。
メルマガは基本的に配信サービスの利用料と配信通数に応じた従量課金のみで始められます。
たとえばShopifyメールなら毎月1万通までは無料枠で配信できるため、初めてのメールマーケティングでもリスクを抑えて使用が可能であり、費用対効果の高い販促手段として小規模店舗から大規模ECまで幅広く使われています。
メリットの4つ目はデータを活かしてショップ改善に役立つ点です。
メルマガ配信を行うと、開封率・クリック率・コンバージョン率など様々な数値データを得ることができ、そこから反応の良いタイトルを商品ページの見出しに活用したり人気商品の訴求をさらに強化したりと、得られたデータを元にECサイトの改善に役立てることができるのです。
Shopifyメールは、Shopifyを利用しているストアオーナー向けに提供されているメールマーケティング専用ツールです。
2024年7月時点では毎月最大10,000通まで無料でメール配信ができ、これを超えた場合も1,000通あたりわずか1ドルと非常に低コストで運用可能です。特別な月額料金も不要で、Shopifyの全プランに標準搭載されているため、初めてメールマーケティングに取り組む方でも安心して始められます。
※最新の価格設定詳細についてはshopifyヘルプセンター「Shopifyメールの価格設定」からご確認ください。
Shopifyメールの特徴は、誰でも簡単にHTMLメールを作成できるところにあります。用意されたテンプレートをベースに、画像やテキストやボタンなどを配置するだけで、知識がなくてもデザイン性の高いメールを作ることが可能です。ロゴや文字色、背景色のカスタマイズも簡単で、ブランドイメージに合わせた配信が行えます。
「エクスプレスチェックアウトボタン」をメール内に設置できるのも大きな特徴です。
通常は商品ページへ遷移してからカートに追加・決済という流れになりますが、このボタンではメールから直接購入ページへ移動可能になり、これによりカゴ落ちや離脱を防ぐことができるのです。
また、メール配信の自動化機能が強力な点も特徴です。
カート放棄者へのリマインドメール、初回購入者への特典メール、購入者へのアップセル提案などを自動化できるテンプレートがあらかじめ用意されているため、専門知識がなくてもすぐに活用できます。
このようにShopifyメールは、コストを抑えつつ、デザイン・自動化・効果分析まで幅広くカバーしてくれる、EC事業者にとって安心して使用できつメールツールです。
ここからはShopifyで本格的にメルマガを始めたい方に向けて、特に人気のある4つのアプリを紹介します。いずれも特徴や強みが異なるので、自社の目的や規模に合わせて選んでみてください。
Klaviyoは、Shopifyの顧客データを活用した高度なセグメント配信やA/Bテスト、SMS配信なども行える高機能アプリです。100以上の外部ツールと連携でき、分析機能も充実しているため、本格的にデータを活用したマーケティングを考えている方におすすめです。
初期は最大250件の連絡先へのメールと50件のSMSを無料で配信可能であり、それ以上は顧客数や配信数に応じた従量課金制(月額20ドル〜)となります。また公式サイトでシミュレーションも可能です。
Omnisendは、一度設定すれば自動で配信できるワークフローが整っている点が特徴です。顧客の購買履歴や行動履歴をもとに、最適なタイミングでメルマガやステップメールを送信できます。
LP(ランディングページ)の作成やクーポン特典の設定など販促支援機能も豊富であり、さらにインストールから月15,000件まで無料で利用でき、必要になれば有料プラン(月額16ドル〜)に移行できるため、まずは試してみたいという方にもおすすめです。
StoreCRMは、日本企業が開発したShopify向けのマーケティングアプリで、日本語に完全対応しているのが大きな特徴です。さらにメール配信だけでなく、LINEメッセージの自動送信や再入荷通知・お気に入り機能なども備えています。
またカート放棄通知やお誕生日メール、初回購入特典メールなど、多彩な自動配信シナリオを簡単に設定できるので、リピーターの獲得や顧客エンゲージメントの向上に効果的な特徴もあります。本番環境では顧客数500件まで月額$30で利用可能で以降は従量課金制ですが、テストモードならすべての機能を無料で試すことができますのでぜひ活用しながら自社にあったプランを作成していくことも可能となります。
公式サイトには料金シミュレーションもあるので、規模感に合わせて事前に確認してみることもおすすめです。
Privyは、訪問ユーザーへのポップアップ表示を活用し、メール購読者を増やすことに特化したアプリです。
メルマガ登録でクーポンを配布するなど、集客と販売を同時に促進できる点が強みであり、インストール後は最大100件の連絡先までは無料で利用可能で、それ以降は1,000件ごとに月額15ドルとなります。また、15日間の無料体験も用意されているためまずは実際にお試しいただくことをおすすめします。
メルマガはただ送るだけでは効果が出ません。
ここでは、Shopifyでメルマガを配信する際に意識したい4つのポイントを紹介します。
メルマガの成果は、まず「開封してもらえるか」にかかっています。
件名はユーザーが最初に目にする重要な要素なので、内容がすぐに伝わるシンプルさとインパクトを意識しましょう。
例としては数字を入れて具体性を出したり、ユーザーの興味を引くキーワードを使うことで他社のメルマガに埋もれない件名を作るのがポイントです。また、短く端的にまとめることでスマホなど小さい画面でも見やすくなります。
件名で興味を持ってもらったら、次は本文を読んでもらう工夫が必要です。文章はなるべく短く・見やすく構成し、最初の数行で要点を伝えるのが効果的です。
ユーザーはスマホ・PC・タブレットなどさまざまなデバイスでメルマガを読むため、文字の大きさや行間なども配慮し、崩れにくいレイアウトを心がけましょう。
文章を短くまとめるコツとしては、最初にしっかり書いてから、後で不要な部分を削ぎ落とす方法がおすすめです。無駄を省いたコンパクトな文章は、伝えたい情報をより正確に届けられ、コンバージョン率の向上にもつながります。
メルマガは「いつ送るか」も非常に重要です。ユーザー層やライフスタイルによって最適な曜日・時間帯は変わるため、配信時間を変えてテストを行い、反応がよいタイミングを見つけましょう。
例えばビジネス層なら平日朝、主婦層ならお昼前後、若年層なら夜など、ターゲットによる傾向を分析することで開封率アップが期待できます。
メルマガは配信して終わりではなく、その後の振り返りがとても大切です。開封率・クリック率・コンバージョン率などの指標をチェックし、改善を繰り返すことで徐々に成果を高められます。
例えば、件名や本文の書き方、配信タイミングを変えてA/Bテストを行い、結果を比較するのも有効な方法です。分析と改善を継続的に行うことで、ストアの売上やリピーター獲得に直結する強力なメルマガ運用が実現できます。
本記事では、shopifyのメルマガ配信について徹底的に解説をしてきました。
Shopifyでのメルマガ配信は、低コストで始められる上にリピーター獲得や売上アップに大きく貢献します。今回紹介したポイントやおすすめアプリを活用して、自社ストアに合った効果的なメールマーケティングを実践してみてください。
本記事でご紹介差し上げた内容以外に関しましても、弊社では無料にて相談会を実施させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
本記事を閲覧いただきありがとうございました。
ご質問やサービスについてのお問い合わせなど
なんでもお気軽にご相談ください
フォームに必須事項をご入力の上、送信してください。
担当者が内容を確認後、1営業日以内にご連絡いたします。