今回はECサイト構築に欠かせないECカートシステムについて徹底解説していきます。
ネットショップを開設する際にまず悩むのが「どのECカートを選ぶのか?」という点ではないでしょうか?ECカートの選定は売上や顧客満足度を左右する大きな要素となります。
そのため本記事では、お勧めECカートのご紹介からネットショップを構築する上で押さえておくべきECカートの基本知識や選び方のポイントまで徹底解説していきます。
また、弊社では各種ECモールやカートにおける売上アップにつきまして,店舗様の現状を分析した上での無料でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡頂ければと存じます。
また、Finnerでは成果が実証されたノウハウ・経験にもとづいて、EC戦略立案から施策実行の代行までご支援しています。EC領域でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
まずはECカートの基本的な仕組みと役割について解説していきます。
ECカートとはネットショップ上で商品を選び、注文から決済までを完了させるために使用される、ユーザーが快適に買い物するために重要なシステムです。
ユーザー目線のECカートの主な役割としては
・商品の追加・削除
・購入者情報の入力
・発送方法や支払い方法の選択
・決済処理の実行
などといった一連の購入行動をスムーズに進めるための機能が挙げられます。
また、
・注文管理
・商品管理
・受発注管理
・顧客管理
・商品ページ作成
などといった、ECショップが効率的に運用できるような機能が備わっています。
このようにECカートシステムはユーザー側・ショップ側の両者におけるネットショップでの購入・飯場活動をサポートするようなシステムが備わっているのです。
次にECカートの種類と特徴についてです。
ECカートの種類には難易度順に
・ASP型
・オープンソース型
・パッケージ型
の大きく分けて3種類が存在していますので、以下ではそれぞれの特徴に加えメリット・デメリットも合わせて解説していきます。
1つ目にASP型カートシステムです。
この型は最も普及しているタイプのECカートであり、低コストでスピーディな立ち上げに最適とされているサブスクリプション型のサービスです。
ASP型のメリットは
・初期費用が安い
・導入が簡単
・セキュリティやバージョンアップにも自動で対応
などと初心者でもすぐにショップを開設できるのが特徴となっています。
またデメリットとしては
・カスタマイズに制限がある
・売上に応じた手数料が発生する場合がある
という点が挙げられます
このようにASP型は中小規模のEC事業者や立ち上げ段階のショップにおすすめです。
2つ目にパッケージ型カートシステムです。
この型は、買い切りまたはライセンス契約で敵供されるシステムを、自社のサーバーにインストールして使用するカートシステムです。柔軟なカスタマイズが可能で、ショップそれぞれのブランドに合わせた構築ができることが特徴です。
メリットとしては
・自由度が高く、デザインや機能のカスタマイズが可能
・拡張性があり、成長フェーズにも対応しやすい
という点が挙げられます。
また、デメリットとして
・初期費用が高く、構築に時間がかかる
・運用のための技術力が必要
といった点も同時に挙げられます。
そのためパッケージ型は独自性を追求したいショップや機能要件が多い中〜大規模ショップにおすすめです。
3つ目にオープンソース型カートシステムです。
オープンソース型は、ソースコードが公開されているECカートを自由にカスタマイズして利用できるカートシステムです。
メリットは
・完全に自由な設計が可能
・初期費用が無料
といった、開発リソースがあれば費用を抑えながら独自のECを構築可能な点です。
またデメリットとしては
・開発や運用に高い技術力が必要であること
・セキュリティはすべて自社対応になり、リスクも高まる
といった点が挙げられます。
そのため、オープンソース型はシステムに特化した開発技術を持っている、もしくは技術パートナーと連携できる体制があるショップに適しています。
ECカートは一度購入すると簡単には変更できないため、慎重に選ぶ必要があります。
以下で開設する5つのポイントを押さえ、ショップにとって最適なカートを選びましょう。
1つ目に自社ECショップの事業規模がどれくらいなのか、また成長フェーズについても把握することが大切です。
例として、ショップがスタートアップ段階であれば、コストや導入までの速さにを重視しASP型のカートシステム、すでに中長期的に規模を拡大していく計画がある場合は柔軟に対応できる点を重視しパッケージ型やオープンソース型のカートシステムを選ぶことなどができます。
2点目に自社ショップに必要な機能と拡張性を選定した上でカート種類を選ぶことが大切です。
定期購・会員機能・ポイント制度など機能が足りないと追加開発が必要になり、コストや手間も増加してしまうリスクを避けるためにも【今すぐに必要な機能】と【将来的に導入したい機能】の両方をリストアップし、それに対応できるカートを選定しましょう。
3点目に自社ショップにあったデザインやUIの自由度についてです。
ブランドイメージを大切にしたいショップの場合は、デザインのカスタマイズ性も重要になってくると思います。また、特に高価格の商品を扱うショップではデザインの見た目からくる印象がCV率に関わったくることもあるため、しっかりと自社ショップで叶えたいデザインやイメージに沿ったカート作成が叶うものを選ぶことがおすすめです。
4点目にセキュリティ面についてです。
ECでは個人情報や決済方法を扱うため、セキュリティは最優先づるべき事項だと言えます。
ASP型を使用する場合はプロがセキュリティ面での管理をしてくれるため安心感がありますが、自社管理の場合は社内に専門知識が必要となります。
5つ目に、自社ネットショップの事業を行う上での予算や、それに対して機能可能な運用体制の規模に合わせて選択することが大切です。
ここでは、予算に加えて誰が・どのくらいの運用体制で実施することが可能かを現実的に見積もりましょう。社内に開発などの技術がない場合、外部パートナとの連携も考慮したコストを考える必要性が出ていきます。
ここからはECカートのおすすめ15選をASP型、パッケージ型、オープンソース型の3つに分け、特徴なども合わせてご紹介していきます。
BASEは『個人・スモールチームの「やってみたい」がすぐ叶う』をコンセプトにした、初心者・個人事業者向けの代表的なECカートです。
・種類:ASP型
・料金プラン:初期費用・月額費用無料
・決済手数料:3.6%+40円(済方法がAmazon Pay、PayPalの場合、決済手数料にシステム手数料相当額1%が加算)
・販売手数料:3%
BASEには操作がシンプルであるという点や、無料のテンプレートでデザイン作成も簡単であるといった特徴があります。
また、サポート面ではメール対応やヘルプページが充実しており、国内でも多くのショップで導入されている実績もあります。
Shopifyは世界170カ国以上で利用されているグローバル対応のECプラットフォームです。特に拡張性に優れており、D2C のブランドに人気があります。
・種類:ASP型
・料金プラン:初期費用無・月額費用3ヶ月間は1ドル、通常25ドル
・決済手数料:3.4%
・販売手数料:無料
Shopifyでは多言語・多通貨に対応しており、海外販売に強いという点に加え、豊富なアプリやテーマで機能の拡張が幅広くできるという特徴があります。
また、サポート面では24時間対応のチャットサポートがあるなど充実しており、世界的に多くのショップで導入されている実績があります。
カラーミーショップはGMOペパポが運営する、低コストながら本格的なネットショップ運営が可能なECカートとして中小規模の事業者を中心に人気のカートです。
・種類:ASP型
・料金プラン:初期費用無・月額費用4,950円〜
・決済手数料:2.99%~
・販売手数料:無料
カラーミーショップでは、HTMLやCSSの編集が可能であるなどデザインの自由度が高い点や外部連携機能やオプションも豊富であるといった特徴があります。
また、サポート面ではメール・チャット・電話サポートなど種類も多くあり、サポート満足度92.4%の実績もあります。
STORES(ストアーズ)は「こだわりのネットショップを、誰でもかんたんに。」をコンセプトの初心者向けのECカートです。
・種類:ASP型
・料金プラン:初期費用無料・月額費用[無料プラン/有料プランは月額2,980円~]
・決済手数料:3.6%~
・販売手数料:無料
STORES(ストアーズ)は初心者向けのカートであり、テンプレート選ぶだけで即時ショップ開設ができるといった特徴があります。レジ・決済・ネットショップ・会員管理だけではなくデジタル商品販売や予約販売も対応しており、機能も充実しています。
サポート体制はメール・チャット/サポート記事など豊富に用意がされており、累計30万社を突破する導入実績もあり安心のカートです。
楽楽リピートは定期通販・単品通販に特化したCRMに強いカートシステムです。
・種類:ASP型
・料金プラン:初期費用98,000円〜・月額費用79,800円〜
・決済手数料:要問い合わせ
・販売手数料:無料
楽楽リピートは、実際の運営経験とお客様の声からできたカートである点や、カート機能だけではなく施策や分析などの機能もすべてカートろセットになっていることが特徴です。
マニュアル・サポート窓口などサポート面も充実しており、お届け周期の指定や、定期コースの管理、リピート割引管理など、リピート購入を促進したいショップにおすすめです。
W2 Repeatはサブスクや定期通販特化型のECカートシステムです。
・種類:ASP型
・料金プラン:初期費用79,800円〜・月額費用79,800円〜
・決済手数料:要問い合わせ[電話]
・販売手数料:無料
W2 Repeatは初回~継続購入までの施策管理が可能で顧客のLTV/RFM分析・ステップ配信が強力な点が特徴です。
受注から配送までをまとめて「自動ワークフロー機能」によりスムーズに行うことができます。プランは月商規模で分かれており、スタートアップサイトから大規模ECサイトまで幅広く対応していますのでぜひ一度ご確認ください。
MakeShopはGMOが運営する、高機能・高拡張性を誇り法人や本格的なECビジネス向けに設計されたプロ向けのサービスです。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:初期費用・月額費用と共に11,000円〜
・決済手数料:3.19%~
・販売手数料:無料
MakeShopでは700以上の標準機能を搭載している点やSEOやプロモーション機能も充実しているといった強みがあります。
また、サポート面ではカスタマーサポート・ECアドバイザー・チャットボット・コンサルティングなど充実しており、EC事業の売上・集客・運用をトータルサポートしてくれる会社です。
イージーマイショップは手軽さと柔軟性を両立した、個人~法人まで使いやすいECカートです。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:初期費用3,300円〜・月額費用2,900円〜
・決済手数料:3.57%+40円
・販売手数料:無料
イージーマイショップではフォーム・LPの作成なども含めたデザイン編集が自由に行うことが可能で使い心地と高い実用性を実感できるカートです。
またサポート面ではメールサポートに加えQ&A項目が充実しており、実際の利用者からの質問と回答を公開されています。「セット販売、オーダーメイド商品に強いネットショップ作成」を掲げており、個人~法人まで使いやすいカートと言えるでしょう。
futureshopは最新テクノロジーとヒトがサポートするSaaS型ECプラットフォームです。
・種類:パッケージ(SaaS)型
・料金プラン:初期費用22,000円〜・月額費用24,000円〜
・決済手数料:3.2%~
・販売手数料:無料
futureshopは実店舗とECサイトを連携させることができるといった機能を持つECサイト構築プラットフォームです。豊富なデザインとUIカスタマイズが可能な点も大きな特徴と言えるでしょう。
また専任担当・セミナー・操作サポートなどが充実しており、特に外部ツールとの連携を希望しているショップにおすすめです。
ShopServeはECサイト構築から集客、運営までを幅広く多様なニーズに応えるECカートです。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:初期費用15,000円〜・月額費用22,000円〜
・決済手数料:3.675%~
・販売手数料:34円
ShopServeはSEO対策やプロモーション支援などまでサポートしてくれる点に加え強外部連携ツールが充実していることが大きな特徴です。
また、富士キメラ総研調査2021ではSaaS/カート型の売り上げランキングで1位を獲得、また11万社の実績などもあり「25年間、膨大に蓄積してきた公式通販サイトの成功メソッドを貴社のビジネスになぞらえて、惜しみなくお伝えします。」といったサポート体制からも安心感の高いカートだと言えます。
ecbeingは“諦めていたこと”を実現できるソリューション力と構築環境を提供する、大手企業に強い国内トップシェアのECパッケージです。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:初期費用5,000,000円〜・月額費用200,000円〜
・決済手数料:要問い合わせ
・販売手数料:無料
ecbeingはセキュリティ・信頼性・自由度が非常に高く、カスタム開発も可能な点が特徴であり、BtoC向けの製品で有名なメルカートに加え、BtoB製品としてecbeingBtoBなども提供しています。
また、開発650名以上・マーケティング支援300名以上と国内最大規模の開発体制とサポート体制が整っており、継続的に安心した支援をしてくれます。1,600件以上の実績から各ショップのビジネスに合わせた構築を期待できるのも大きな特徴です。
W2 UnifiedはW2株式会社が提供するSaaS型のECプラットフォームです。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:要問い合わせ
・決済手数料:要問い合わせ
・販売手数料:無料
W2 Unifiedでは受注ワークフローからターゲットリストやスコアリング、コーデネートなどの管理まで行うことができ、業界別テンプレートやAPI連携も豊富な点が特徴です。
カスタマーサクセスだけではなくW2エコシステムによって、パートナー企業と多くの連携するよなサポート体制も整っており、EC構築実績は800以上と豊富な知識を活かせるシステムです。
ebisumartはクラウドで柔軟に進化するSaaS型のカートです。カスタマイズ性と拡張性の高さで、中~大規模ECに対応しています。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:初期費用5,000,000円〜・月額費用300,000円〜
・決済手数料:要問い合わせ
・販売手数料:無料
ebisumartはAPIの連携によりカスタマイズ性が非常に高く拡張開発もスムーズに行える点やクラウドでもフルカスタム対応していることなどが特徴です。
セキュリティ面での対策にも力を入れておりISMS取得し情報資産のセキュリティを管理するための枠組を策定し実施しています。中・大規模の合計800サイトでのECサイト構築実績があり、さらに飲食・アパレル・医療・卸など多数の業種業態の実績を持っているため安心して導入することができるでしょう。
ecforceはECに加え実店舗とも連携して成果につながるコマースDXを提供する高性能ECプラットフォームです。
・種類:パッケージ型
・料金プラン:要問い合わせ
・決済手数料:要問い合わせ
・販売手数料:要問い合わせ
ecforceは継続率・解約率などを可視化し、CRMを強化するなどの仕組みが整っており集客や離脱防止など売上の拡大につながる機能や仕組みが揃っているカートです。
サポート面ではカスタマーサクセスに加え運用支援や導入コンサルまでと体制が整っており、導入1,500件以上、導入企業の利用継続率99.7%と実績も豊富です。
EC-CUBEは「独自のUI/UXを実現しECビジネスを成功に導く」を掲げるオープンソース型のECプラットフォームです。
・種類:オープンソース型
・料金プラン:初期費用無料・月額費用6,800円〜
・決済手数料:3.5%~
・販売手数料:無料
EC-CUBEでは、カスタマイズ前提で自由な設計が可能な点やそれにより独自の販売形態・業務フローに柔軟に対応することができることが大きな特徴といえます。
また開発コミュニティ・パートナー企業経由のサポート体制も整っており、中小~大手企業まで幅広い国内3.5万店舗以上で使用されています。
本記事では、ECサイト構築に欠かせないECカートシステムについて徹底的に解説をしてきました。
ECカートはただ「商品を販売するツール」ではなく、ECサイトの成長を左右する重要な基盤です。提供業態やCRM特化型なのかモール連携型なのかなど、自社の課題や目標に合ったカートを選ぶことが大切です。
本記事でご紹介差し上げた内容以外に関しましても、弊社では無料にて相談会を実施させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。
本記事を閲覧いただきありがとうございました。
ご質問やサービスについてのお問い合わせなど
なんでもお気軽にご相談ください
フォームに必須事項をご入力の上、送信してください。
担当者が内容を確認後、1営業日以内にご連絡いたします。